MicroAceのヨ28000カプラー交換
作成日:2024/6/28
某量販店で、最後の一つと思われる、MicroAceのヨ28000を入手出来ましたので、使えるようにカプラーを交換しました。MicroAceの構造をあまり理解していないので、ちょうど良い機会です。
まずはあけてみます。二両セットなのですけど、塗装以外の違いが良く分かりません。
車輪を外しますが、これがまた固くて、一苦労しました。集電板と軸の間にピンセットを突っ込んで、ようやく外すことが出来ました。
車輪を外すと、カプラーポケットにたどり着きます。
カプラーポケットを外しました。その瞬間、カプラーのバネを飛ばしてしまいました。これまた毎度のパターンです。
交換するカプラーは、コチラです。随分前に買っておいたものが役に立ちました。
付け根の形状が違うので、デザインナイフで嵌るようにしておきます。
元通りにカプラーポケットにはめた所です。片側は、双頭式。もう片側は、かもめナックルカプラーに交換しました。
張り出しがついているので、双頭式カプラーがついている側のカプラーが隠れてしまっています。走行に支障が起きないかな、と心配になります。
連結してみたところです。上下動に難がありそうなくらい、隙間がありません。
これで、カプラーの交換は終わりです。二両あるうちヨ280002のみに作業し、ヨ280001は何もせず置いておくことにしました。485系で遊ぶ幅が増えて嬉しいです。走らせにいかないと。
これでこの記事は終わりとなります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。