袖章は、2インチ・0.5インチ・0.25インチの金線(アビエーターグリーンのみ黒線)を階級に応じて巻く。
袖線は、袖に一周巻く。一番下の線は、袖口から2インチの位置に付け、以降各線を0.25インチ間隔で付ける。
士官は以下のとおり。
- 海軍元帥・・下から順に、2インチ・0.5インチ4本。
- 海軍大将・・下から順に、2インチ・0.5インチ3本。
- 海軍中将・・下から順に、2インチ・0.5インチ2本。
- 海軍少将・・下から順に、2インチ・0.5インチ1本。
- 海軍准将・・下から順に、2インチ1本。
- 海軍大佐・・下から順に、0.5インチ4本。
- 海軍中佐・・下から順に、0.5インチ3本。
- 海軍少佐・・下から順に、0.5インチ・0.25インチ・0.5インチ。
- 海軍大尉・・下から順に、0.5インチ2本。
- 海軍中尉・・下から順に、0.5インチ・0.25インチ。
- 海軍少尉・・下から順に、0.5インチ1本。
准士官は以下のとおり。
- 准尉 (W-5)・・0.5インチ線1本で袖の外側中央に縦方向の色分けが1つ付いている。また線と平行に0.125インチの色分けが入っている。
- 准尉 (W-4)・・0.5インチ線1本で袖の外側中央に縦方向の色分けラインが1つ付いている。
- 准尉 (W-3)・・0.5インチ線1本で袖の外側中央に縦方向の色分けラインが2つ付いている。対称に付ける。
- 准尉 (W-2)・・0.5インチ線1本で袖の外側中央に縦方向の色分けラインが3つ付いている。対称に付ける。
- 准尉 (W-1)・・0.25インチ線1本で袖の外側中央に縦方向の色分けラインが3つ付いている。対称に付ける。
金線の場合は青、黒線の場合は緑で色分けが入る。
兵科章は、金糸・銀糸の刺繍、又は黒刺繍(アビエーターグリーンのみ)。
兵科章は袖の外側中心、袖線の最上部から0.25インチの間隔で取り付ける。